MENU

ツアーのみどころ確認用

目次

ツアーの見どころ デリー

歴代王朝が都を築いたインドの首都で、ムガル帝国のレッド・フォートやクトゥブ・ミナールなどの世界遺産が点在します。オールドデリーの混沌とニューデリーの整然さが共存する、インドの歴史と現代が交差する都市です。

世界遺産フマユーン廟

ムガル帝国第2代皇帝の墓所で、左右対称の庭園やペルシャ風ドームが印象的です。タージ・マハルの原型といわれ、静かな雰囲気の中でその精緻な造形美を堪能できます。1993年にユネスコ世界遺産に登録され、建築好きには特におすすめです。

インド門

ニューデリー中心部に堂々とそびえるインド門は、第一次世界大戦で命を落としたインド兵士たちの慰霊碑です。高さ42メートルのアーチには、兵士の名前が刻まれており、夜になるとライトアップされ幻想的な雰囲気に。近くの芝生では地元の人々がピクニックを楽しんでおり、インドの“日常と記憶”が交差する象徴的な場所です。

世界遺産クトゥブ・ミナール

高さ72.5mを誇るこのミナレットは、12世紀末に建設が始まりました。イスラム王朝の象徴としてインド最古のモスク跡とともに保存されており、彫刻や碑文が美しく残されています。1993年にユネスコ世界遺産に登録されています。歴史と建築を同時に楽しめる貴重なスポットです。

世界遺産レッド・フォート(ラール・キラー)

17世紀にシャー・ジャハーンが建設した王宮要塞で、インド独立記念日には首相の演説が行われる場所でもあります。赤砂岩の壮大な壁や、かつての王族の住まいを見学できます。2007年にユネスコ世界遺産に登録され、歴史的・政治的にも特別な場所です。

アグラーセン・キ・バオリ

水位の変化に応じて水をくむために階段を設けた「階段井戸」で、14世紀頃に建てられたとされています。3層構造・108段の石段が地下深くまで続き、夏には人々が涼を求めて集まった社交の場でもありました。

ツアーの見どころ アグラ

ムガル帝国の都として栄え、タージ・マハルをはじめ、アグラ城、ファテープル・スィークリーなど世界遺産が集中。イスラム建築の粋を極めた白亜の霊廟タージ・マハルは、世界中の旅人を魅了しています。

世界遺産アグラ城

赤砂岩で造られたこの要塞は、ムガル帝国の権力を象徴する存在で、城内には大理石の宮殿や謁見の間も残っています。シャー・ジャハーンが晩年を幽閉された伝説も残る歴史的建造物で、1983年にユネスコ世界遺産に登録されています。タージ・マハルと併せて訪れると理解が深まります。

世界遺産タージ・マハル

ムガル帝国の皇帝が妃のために建てた霊廟で、世界最大級の大理石建築です。22年の歳月と2万人以上の職人の手をかけて完成され、大理石に宝石を象嵌する技巧、完璧な左右対称の設計、繊細なアーチの美しさなど、すべてが異次元の完成度です。1983年にユネスコ世界遺産に登録されて以来、「永遠の愛を形にした建物」として世界中の人々の心をとらえています。一生に一度は訪れたい場所です。

ツアーの見どころ ジャイプール

「ピンクシティ」の愛称で知られるジャイプールは、ラージャスターン州の州都であり、旧市街全体が2019年に世界遺産に登録されました。風の宮殿やアンベール城、ジャンタル・マンタルなど歴史的建築が点在し、シティ・パレスには現在もマハラジャ(王様)が暮らしています。また、ブロックプリントやブルーポッタリーなどの伝統工芸が息づき、職人技の高さは世界的に評価されています。
中でも宝石加工は特に有名で、世界有数のジュエリー輸出拠点として多くのバイヤーが訪れる街です。

世界遺産アンベール城

丘の上にそびえるアンベール城は、ラージプート建築とムガル建築が融合した見事な要塞です。内部の鏡の間や装飾も圧巻で、象に乗って入場する体験も人気です。この城は2013年、「ラジャスタンの丘の砦群」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されています。

シティ・パレス

現在もマハラジャ一族が住んでいる宮殿で、博物館や広大な中庭、ギネス記録の銀壺など見どころが満載です。ジャイプール市全体が2019年にユネスコ世界遺産に登録された際、この宮殿も構成要素の一つとされました。王侯貴族の暮らしぶりを体感できる貴重な空間です。

世界遺産ジャンタル・マンタル

18世紀に天文学に熱心だったマハラジャが建てた天文台で、精度の高い巨大日時計が現存します。建築と科学が融合したユニークな遺構として、2010年にユネスコ世界遺産に登録されました。見た目のインパクトもあり、理系・歴史好きの心をくすぐる場所です。

ハワー・マハル(風の宮殿)

ピンクシティ・ジャイプールの象徴ともいえるこの宮殿は、1799年に王族の女性たちが外の様子をこっそり見られるように建てられました。953の小窓を持つ美しい外観はフォトスポットとしても有名です。ジャイプールは2019年に「都市全体」が世界遺産に登録されており、その代表建築として必見の存在です。

ツアーの見どころ バラナシ

ヒンドゥー教最大の聖地バラナシは、インド最古の都市の一つとされ、創造と破壊の神シヴァが創った地とも信じられています。
生と死が交差するこの街では、カルマを清めるために巡礼者がガンジス川で沐浴を行い、死後の解脱を願って火葬されるために人々が訪れます。
街全体が宗教的な儀式と祈りに包まれ、カルマ、輪廻、解脱といったヒンドゥー教の根源的な思想が、日常の中で息づいています。
外国人にとっても、信仰とは何かを問い直す機会を与えてくれる、特別な場所です。

早朝のガンジス川クルーズ

早朝のガンジス川は、最も静かで神聖な時間帯。ボートに乗って川を進むと、祈りを捧げる人々や沐浴する巡礼者の姿が浮かび上がり、川そのものが大きな祈りの場であることを感じられます。カルマを洗い流す聖なる川の意味が、肌でわかる体験です。

ガンガーアールティ

バラナシ最大の見どころ「ガンガー・アールティ」は、毎晩ガンジス川の岸辺で執り行わられる儀式です。僧侶たちが火のランプを掲げ、鐘やマントラが鳴り響く中、ガンジス川へ感謝と祈りを捧げます。
炎と香の煙が夜空に舞い、信仰が可視化されるような光景に心を打たれます。
カルマを浄め、神聖な流れに身を委ねるこの瞬間は、誰にとっても深く記憶に残る体験となるでしょう。

ガート散策

ガンジス川沿いに続くガートは、バラナシの“生きた信仰”を体感できる場所です。朝夕の沐浴、祈り、祭礼、洗濯までもが宗教行為と一体化しています。マニカルニカー・ガートでは火葬が日々行われ、死もまた聖なる営みの一部であることを実感させられます。歩くたびに異なる神々の世界に出会える、深く印象的な散策です。

サルナート

バラナシ郊外のサルナートは、釈迦が悟りを開いた後、初めて教えを説いた地として知られています。ダメーク・ストゥーパや博物館では仏教初期の遺構にふれることができ、インドにおける仏教の起源と、輪廻や解脱の思想をより深く理解することができます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次